家族葬は、故人の家族や近親者のみで行われることが多く、一般の会葬者を招かないケースが多くあります。
一般葬と違って参列者が限られるので、参列してもよいか迷ってしまう方も多くいると思います。
故人とかなり親しかった知人や友人が参列するケースもありますが、この場合、大半が遺族の方が参列をお願いするケースになると思います。
ですから、家族葬の場合、「故人の遺族から参列のお願いがあった時のみ参列する」がいいと思います。
身内でも参列者の範囲が変わる家族葬
家族葬では、兄弟や子供など、故人の血縁関係など本当に近い人達だけで執り行う場合もあれば、
叔父や叔母、また従妹などを含んだ比較的広い範囲で執り行われる場合もあります。
こちらの場合も、参列のお願いがない場合は参列は控えた方がいいと思います。
では、書面で訃報連絡を受け取った場合はどう判断するべきなのか。
書面で連絡を受けた場合、文面から参列してよいのか、してはいけないのかのを判断をすることができます。
訃報連絡の書面に「亡くなったことを伝える記載はある」が「葬儀の案内がない場合」
参列はしないようにします。参列を辞退してほしいというお願いが記載されていない場合でも、同様に、
葬儀の案内がないのであれば控えるのがマナーとされています。
自分勝手な判断で参列すると、遺族や故人に迷惑をかけることになりかねませんので、
しっかりと参列する、しない、のマナーを知っておく事も大事だと思います。
館林市斎場、大泉町外二町斎場、小山聖苑、メモリアルトネ(公営斎場)でのご葬儀のご相談は
館林・大泉市民葬祭までご連絡ください。0120-077-009