たまゆら葬社 > 2023年 > 3月

昨今、「墓じまい」を行う業者も出てきております。数十年前までは「早くお墓の敷地を買わないとお墓を建てる土地がなくなる」なんてお話もありました。

葬儀もそうです。数十年前までは「お葬式は豪華に挙げる」慣習でした。しかし数年前から「家族葬」という言葉が出てきて現在では主流となりつつあります。たまゆら葬社では一般のお葬式はもちろん特に家族葬、一日葬、直葬式を得意としております。

群馬県邑楽郡邑楽町にお住まいで、大泉町外二町斎場(公営斎場)で葬儀をお考えの方 たまゆら葬社 0120-077-009 にご連絡下さい。急な出来事で、病院や施設などからご自宅へお連れできない場合などは、ご相談ください。

 

シンプル火葬式(直葬)96,800円~

公営斎場 大泉町外二町斎場を利用した火葬式プランは

通夜・葬儀告別式を執り行わない葬儀形態です。


必要最低限の内容と費用で、斎場内火葬場の炉前にて故人とのお別れを執り行うプランです。火葬式プランには、役所手続き、お棺、骨壺セット、市内搬送1回、斎場案内スタッフ1名は含まれています。その他、追加分のドライアイス・返礼品・料理は含まれておりません。

 

一日葬プラン 281,600円+式場使用料金

1日葬プランは通夜を執り行わない葬儀形態です。


ご火葬当日に親族や親しい方々にお集まり頂き、告別式のみを1日で執り行うご葬儀となります。
時間的・経済的事情を考慮し、故人との時間を大切にした、葬儀費用を抑えても儀式は執り行いたい方にお勧めのプランです。1日葬プランには、役所手続き、お棺・骨壺セット、市内搬送1回、ドライアイス10㎏、遺影写真、納棺お手伝い、枕飾りセット等が含まれています。その他、追加分のドライアイス、返礼品、料理、大泉町外二町斎場の使用料金は含まれていません。

 

家族葬プラン(お通夜・葬儀・告別式)327,800円+式場使用料金

家族葬プランは、家族・親族・親しい知人のみのご葬儀です。


故人と深い繋がりの方々だけで、最期の時間を気兼ねなく過ごす事ができます。
参列者の方への気遣いに追われる事無く、故人との想い出を語りながら、最期の時間を大切にされたい方へお勧めのプランです家族葬プランには、役所手続き、お棺・骨壺セット、市内搬送1回、ドライアイス10㎏、遺影写真、納棺お手伝い、枕飾りセット等が含まれています。その他、追加分のドライアイス、返礼品、料理、大泉町外二町斎場の使用料金は含まれていません。

 

大泉町外二町斎場 でご葬儀をお考えのご家族様は

たまゆら葬社 0120-077-009 にご連絡を下さい。

※病院・介護施設・警察署にお迎えのお手配からお手伝い致します。

 

大泉町外二町斎場利用

区分種別単位組合区域内の住民組合区域外の住民
火葬費用13歳以上1体無料30,000円
13歳未満1体無料20,000円
死産児1体無料10,000円
手術肢体及び胞衣汚物1個550円1,100円
待合室和室(12畳)1室(2時間)無料2,200円
和室(10畳)1室(2時間)無料1,650円
式場葬儀式場1回(3時間)22,000円44,000円
集会室和室、ロビー等1回(3時間)5,500円11,000円
通夜に使用する場合1夜11,000円22,000円

館林市でもお葬式・葬儀を行わず直葬(火葬式)を希望される方が急増しています。お葬式では体力的や金銭的にも負担が多いため、直葬を選ばれる方が増えています。たまゆら葬社では火葬式(直葬)やお葬式でも、ご家族様の負担が少なくなるように価格を抑えセットプランでご案内しています。※板倉町・明和町の方もご案内いたします。

公営斎場 館林市斎場を利用した火葬式プランは通夜・葬儀告別式を執り行わない葬儀形態です。
必要最低限の内容と費用で、斎場内火葬場の炉前にて故人とのお別れを執り行うプランです。その他、ドライアイス・返礼品・料理は含まれておりません。

 

館林市斎場 で火葬式をお考えのご家族様は

たまゆら葬社 0120-077-009 にご連絡を下さい。

 

所在地:群馬県館林市苗木町2487

樹木葬の魅力とメリット

お墓を持たない家庭でも安心して埋葬できる方法として注目されているのが樹木葬です。伝統的なお墓を建てる場合、墓石や加工費用、お墓の確保費用など、高額な初期投資が必要です。さらに、維持管理のために菩提寺へのお布施やお心づけも必要となり、これらの費用はほぼ永続的にかかります。しかし、樹木葬はこれらの負担が軽減される埋葬方法です。

樹木葬を選ぶ多くの方は、「植物が好き」「木とともに眠りたい」といった思いを持っています。また、樹木葬はお墓を必要としないため、子供に墓守りの負担をかける心配がありません。子供がいない場合でも安心して選択できるのが、樹木葬の大きなメリットです。故人の生前の希望を尊重した埋葬方法として、多くの人に支持されています。

樹木葬は広い公園や自然豊かな場所で行われることが多く、遺族はくつろぎながら故人との思い出に浸ることができます。また、樹木を育てることで自然の保全にも貢献でき、訪れるたびに樹木の成長を感じることができるのも魅力のひとつです。樹木葬ならではの体験を通じて、故人との絆を深めることができるでしょう。

ただし、樹木葬にはデメリットも存在します。一番の懸念は、埋葬された場所がわからなくなる可能性です。特に、複数の樹木がある場合、どこを訪れればよいのか迷うことがあるため、注意が必要です。

葬儀に関する質問やご相談がございましたら、たまゆら葬社までお気軽にご連絡ください。電話番号は 0120-077-009 です。公営斎場での葬儀を推奨しておりますので、ぜひご検討ください。

なぜ収骨でお箸を使うのか?

お葬式の収骨でお箸を使うのには深い意味があります。遺骨をお箸で渡し合う行為には、「三途の川を渡る手助けをする」という意味が込められており、古くから日本で大切にされている風習です。日常で使っているお箸の使い方と同じで問題ありませんが、遺骨を拾い上げてすぐに骨壺に収めるのではなく、必ず次の人へ回してから骨壺に納めることが大切です。この儀式は「骨上げ箸」と呼ばれ、三途の川への箸渡しという意味を持っています。

収骨の順番とマナー

収骨は、故人と深い関わりがあった方々が二人一組で行うのが一般的です。どの骨から拾うべきかという決まりは特にありませんが、足から拾うのが一般的とされています。これは、骨壺に収めた際に生前の体の形に近い状態を保つための配慮です。しかし、この風習は地域や宗派によって異なることもありますので、迷った場合は遺族や火葬場の担当者に指示を仰ぐのがよいでしょう。

たまゆら葬社の事前相談サービス

たまゆら葬社では、お葬式に関する事前相談を受け付けております。ご自宅葬や公営斎場での葬儀など、さまざまなご要望に対応いたします。疑問や不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせ先

ご葬儀に関するご相談・ご質問は、たまゆら葬社(0120-077-009)までお電話ください。

 

遺骨をアクセサリーに変える手元供養についてはこちら

こちらの記事では、故人を身近に感じながら大切に供養するためのアクセサリーに関する情報を詳しく紹介しています。

埼葛斎場は春日部市・蓮田市・白岡市・杉戸町で組織する埼葛斎場組合が運営する施設です。式場と火葬棟が隣接されており出棺から火葬炉まで徒歩で移動します。公営斎場なので費用面も大変お得に利用できます。たまゆら葬社では広範囲でお式のご依頼をお受けしております。

区分組合内居住者組合外居住者
葬儀式場通夜に使用25,000円50,000円
告別式に使用25,000円50,000円
通夜から告別式まで使用
(仮泊無)
50,000円100,000円
通夜から告別式まで使用
(仮泊有)
60,000円120,000円
待合室1室7,000円13,000円
霊安室1昼夜2,000円4,000円

埼葛斎場での一日葬プラン

281,600円+火葬料金+式場使用料

一日葬プランには葬儀に必ず必要となるものだけを全てセットにしたお得なプランとなっております。その他はご希望に沿って追加料金にてご用意いたします。明瞭会計にて、意味のわからないものやご納得のいかないご請求は致しませんので安心してお任せください。 0120−077−009 まで24時間で対応させて頂きます。

お通夜、葬儀・告別式を行わない火葬式(直葬)プラン

96,800円+火葬料金+待合室代

 

埼葛斎場 火葬料金表

区分組合市町内居住者組合市町外居住者
12歳以上10,000 円60,000 円
12歳未満5,000 円40,000 円
死産児3,000 円30,000 円
改葬遺骨3,000 円30,000 円
四肢の一部3,000 円30,000 円

 

 

 

所在地:埼玉県春日部市内牧1431

 

一日葬の流れ

 

①.ご逝去

お電話にてご連絡ください。24時間いつでも受け付けております。

②.寝台車にてお迎え

寝台車を手配して、お亡くなりになられた病院(施設)にお迎えに上がり、そのままご自宅もしくは安置所へご移送させていただきます。

③.ご安置

ご遺体を安置します。ご自宅の場合はお布団のご用意をお願いいたします。

④.納棺

ご遺体を棺に納めます。ご希望に応じて故人様が使用されていた物を一緒に納めることが出来ます。

⑤.告別式

読経、焼香、弔辞などをして、お別れの準備をします。

⑥.初七日

本来は亡くなられた日から七日目に行う初七日法要ですが、現在は告別式と同時に行うことが一般的となっております。

⑦.霊柩車にて火葬場へ移動

ご遺体を霊柩車に乗せて火葬場まで移動いたします。

⑧.火葬

火葬には約2時間ほどかかりますので、その間は待機室にてお過ごしいただきます。火葬後に拾骨を行います。

⑨.お骨を自宅へ

故人様のお骨と共にご自宅へ戻ります。

⑩.納骨

四十九日法要の後に納骨するのが一般的ですが、それより前に行うこともあります。

 

 

埼葛斎場での葬儀のご相談は たまゆら葬社  0120−077−009 まで

24時間で対応させて頂きます。

     次の記事へ      前の記事へ