葬儀は必ずお通夜をしてから告別式、火葬という流れをするものだとイメージしている人も多いです。
しかし、最近では一日葬という日数を使わずに執り行う葬儀の方法があります。
年々増えてきていますが、一日葬がそもそもどんな葬儀のスタイルなのかをご案内するので、葬儀の選択肢の1つとして参考にしてみてください。
一日葬について
一般的に、葬儀はお通夜と告別式で2日間かけて執り行います。
ただ、現在はご遺族の高齢化や忙しく葬儀にかける時間が作れないという方のために、一日葬があります。
一日葬は身内だけのごく少人数で行うことでお通夜を省き、告別式・火葬までの流れを一日で全て終えてしまえる方法です。
お通夜がないだけで、通常の告別式・火葬の流れと違いはありませんが、準備や打ち合わせなどの時間をとるために忙しくなりやすいといえます。
一日葬の流れ
一日葬は、お通夜の負担がないためやることが少なくて済むとイメージされますが、実際は告別式・火葬までの流れもやることは多いのです。
そのため、一日葬だとしてもしっかりと事前に流れを把握しておくと、スムーズな葬儀を執り行えます。
一日葬の流れは、以下の通りです。
- 死亡診断書の受け取り
- ご遺体の搬送、安置
- 葬儀の打ち合わせ
- 納棺、告別式、出棺
- 火葬、お骨上げ
まず、大切なご家族が亡くなった場合、病院や警察署が依頼した医師から死亡診断書を受け取ります。
ご遺体は亡くなってから24時間経過しないと火葬を行えないと法律で決まっているため、まずはご自宅や斎場・葬儀社にある安置室などにご遺体を搬送する必要があるのです。
葬儀についての打ち合わせは、万一生前に故人の希望を聞いている場合はできる限り叶えられるよう伝えてみてください。
できる・できないに関しては、斎場との調整になるので全てが叶うかはわかりませんが、故人を偲ぶ意味合いでも伝えておくとよいです。
葬儀自体は一日のみですが、前日からきちんと費用や宗派に関しての確認を行ってください。
事前に支払が必要な斎場もありますし、宗派によっては対応してもらえない可能性もあるので必ず打ち合わせの段階で話しましょう。
お通夜を執り行わないため、お別れの時間をしっかり作るためにも告別式を早い時間帯でスタートするケースが多いです。
告別式終了後、火葬に移りますが、斎場が火葬場と併設されている場合は、移動の負担も少なくて済みます。
一方で、斎場から離れている火葬場の場合は電車、マイクロバスなどの準備が必要です。
火葬は大体1時間〜2 時間程度で終わり、待っている間に親族間で今後の法要や納骨など相談をする時間だと思ってください。
地域によって納骨の時期は違うため、慎重に考えてください。
一日葬では精進落としと呼ばれる、みんなで食事をするような場を設ける場合と、設けずに火葬が終わったら葬儀も終了とするケースも増えています。
また、少人数の身内だけで、葬儀後にお店に出向き食事をする方々も増えているので、その場合はお店の確保をして自由に行いましょう。
一日葬のメリット・デメリット
一日葬を含め、葬儀に関してはご家族の状況や故人の意向などを考慮するため、選択肢は広く持った方が良いです。
一日葬のメリット・デメリットをご案内するので、葬儀について悩んだ際の参考にしてみてください。
メリット
一日葬のメリットは、遺族が故人と最後の時間をゆっくりとれる点です。
お通夜がない葬式スタイルのため、参列者が少ない傾向があります。
通常、告別式には出られずともお通夜にだけは行くという方が多いため、一日類の場合は近しい人や親戚、家族のみがほとんどです。
そのため、お通夜がなくなると参列者の対応をしないため、遺族は故人との最後の時間をゆっくりとれます。
一日で葬儀が終了するので、遠方の親戚は香典のみになるなど宿泊施設を手配する必要もありません。
このように、遺族にとって負担なく故人との時間を大切にできる点が一日葬の大きなメリットです。
デメリット
一日葬のデメリットは、参列者が少ない傾向があるという点です。
お通夜があれば告別式に出られずとも、お別れができますが一日葬だと日中の早い時間帯からの葬儀になります。
仕事がある人は、参列したくてもできないため、近しい親戚や家族以外にはなかなか参列が難しいでしょう。
故人と生前仲良くしていた人や葬儀に参列して欲しいと考えている人がいる場合は、事前に告別式について相談しておくと良いです。
一日葬が増えている理由
一般的な葬儀ではなく、一日葬を選択するケースが増えています。
選ばれる理由としては、以下の2点があげられます。
- 高齢の親族が多い
- 費用負担を軽くしたい
それぞれお伝えするので、自身の状況と照らし合わせてみてください。
高齢の親族が多い
お通夜、告別式、火葬と一般的な葬儀の流れを執り行うのは、睡眠不足にもなりやすく、斎場までの移動も負担になる可能性があります。
特に近年は高齢化が進んでいるため、親族の多くが高齢者というケースも多いです。
高齢の方にとっては、お通夜に参列して1 泊後に告別式を迎えるのは体力的にかなり負担になるといえるでしょう。
一日葬であれば、お通夜がないので参列する場合でも負担は軽減されます。
万一、遠方にお住まいであれば香典のみという選択もできるので、無理せずに済むのです。
費用負担の軽減
葬儀は思いのほか費用負担が多くなるケースも多いです。
故人の社会的地位、ご遺族の意向によっても異なりますが、100万円以上かかる場合もすくなくなりません。
一方で、一日葬の場合は50万円するかしないかの安価な金額で葬儀を行いやすいです。
それぞれの家庭の状況で違いますが、費用負担を軽減させたい人にとっては、一日舞は大きなメリットのある葬儀方法だといえます。
新しい葬儀スタイルの一日葬は家族との最後の時間をしっかり過ごせる
一日葬についてご案内しました。
お通夜を省き、告別式・火葬までを一日で行う葬儀の方法です。
何かと準備であわただしくなりますが、一日で全てが終わるので体力的な負担も少なく、費用も高くならずに済みます。
故人との時間を濃密に過ごしやすい葬儀方法なので、高齢の家族が多い場合や費用についてご心配な場合は一度検討してみてください。
大切な故人を大切におくりたい、これは誰しも同じです。
高額なお金をかけて豪華絢爛なお葬式をあげることだけが本質ではありません。
価格をおさえられるところはおさえて、気持ちをこめておくりたいものです。
館林・大泉市民葬祭では、さまざまな葬儀の形をご用意しており、低価格でも、大切に故人様をお送りいたします。
一日葬・家族葬をお考えなら、全国市民葬祭協会 館林・大泉市民葬祭にご相談ください。
お問い合わせは→全国市民葬祭協会 館林・大泉市民葬祭( 群馬県 館林市 青柳町1587-1 )
お電話の方はこちらから→館林・大泉市民葬祭 0120-077-009
インスタグラム→館林・大泉市民葬祭インスタグラム