たまゆら葬社 >

病院で亡くなった場合の葬儀社への連絡方法

病院でご家族が亡くなった場合、長時間の安置が難しくなることが多いです。そのため、すぐに葬儀社に連絡し、寝台車を手配する必要があります。連絡の際には、以下の情報を伝えることが重要です。

  • 病院名
  • 住所(病棟など)
  • 故人の名前
  • 搬送先の住所

もしご自宅への安置ができない場合、当社には安置施設もありますので、ぜひご相談ください。

搬送後の準備

搬送後には、ドライアイスを使用して遺体の保全を行います。その後、枕飾りやお供え物の準備をします。枕経を依頼した場合は、枕経が終了した後に「末期の水」をとることが一般的です。この水は、割りばしに含ませて故人の唇を軽く湿らせる方法で行われます。古い言い伝えでは、亡くなる際には喉が渇くと言われています。

事前相談のすすめ

たまゆら葬社では、事前相談を承っておりますので、何かご不明点があればお気軽にお問合せください。お急ぎの際は、24時間対応しておりますので、落ち着いてたまゆら葬社(0120-077-009)までご連絡ください。

また、当社では公営斎場を利用した葬儀式の実施をお勧めしております。エリアにかかわらず対応いたしますので、ぜひご相談ください。

ご葬儀のご相談は、たまゆら葬社(0120-077-009)までご連絡ください。

問合せフォームでの問い合わせも受け付けていますので、どちらかの方法でお気軽にご連絡いただければ幸いです。

 

関連記事はこちら

  1. 葬儀の種類とその特徴について
  2. 遺族のための葬儀費用ガイド
  3. 葬儀社の選び方とポイント
  4. 安置施設の利用方法と選び方
  5. 事前相談がもたらす安心感

自宅へ安置するのが一般的だった時代と現在の違い

家族が亡くなった際、まず考えるべきことは「安置場所」です。以前は、故人が慣れ親しんだ自宅に安置するのが一般的でした。しかし、現代では「施設に入っている」「家が狭い」「近隣に知られたくない」「賃貸契約で自宅での安置が不可能」といった理由から、自宅以外の場所での安置が増えています。

自宅に安置できない場合、どこに相談すれば良いのか? もし、自宅に安置できない場合は、まず葬儀社に相談しましょう。葬儀社は、適切な安置場所や手続きを案内してくれます。

 

自宅安置のメリットとデメリット

自宅で安置するメリット

自宅に安置することで、故人が長年過ごした家に戻ることができます。例えば、病院で亡くなった場合でも、遺族は故人を「家に帰してあげたい」という気持ちを叶えることができます。また、自宅では家族だけでゆっくりとお別れをする時間が取れるため、落ち着いて最後の時間を過ごせます。

さらに、自宅で安置する場合、菩提寺に依頼して枕飾りや枕経を行うことが可能です。これにより、宗教的な儀式もスムーズに進められます。

自宅で安置するデメリット

一方で、自宅安置にはいくつかのデメリットもあります。まず、遺体を自宅に搬入・搬出する際に、近隣の方に知られてしまう可能性があります。もし近所に知られたくない場合は、自宅安置は適していません。

また、自宅に安置する際には、いくつかの条件を満たす必要があります。

  • 6畳以上の空き部屋があること
  • 遺体を保存するために空調で部屋を冷やせること
  • 弔問客のために部屋を片付けること
  • お茶菓子などのもてなしを準備すること
  • 弔問客の駐車場を用意すること

これらの準備は、遺族にとって大きな負担となる場合もあります。体を休める時間が取れないほど手間がかかることもあるため、家族でよく話し合って決めることが大切です。

 

お問合せ・ご相談はたまゆら葬社へ

安置場所について悩んでいる方、または自宅安置が難しいと感じている方は、ぜひたまゆら葬社までご相談ください。専門スタッフがご要望に応じた適切な安置方法をご提案いたします。

たまゆら葬社

  • フリーダイヤル:0120-077-009

ご不明な点やご相談は、24時間いつでも承っております。

ほとんどの方は、葬儀の準備を事前にすることもできないまま、大切なご家族との別れを迎えてしまいます。

大きな悲しみの中、葬儀を滞りなく進めるためには費用の不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

故人と向き合いたいと思いながらも、やはり葬儀は大きな金額がかかるものです。

そのような悩みを解消するためにも、葬祭費給付金制度についてよく理解しておきましょう。

葬祭費給付金制度の概要

葬祭費給付金制度は、国民健康保険や社会保険、共済組合に加入している方が亡くなった際に受け取れる制度です。

葬儀や埋葬を行う方に支給される給付金制度であり、加入先によって名称や支給金額が違うため、自身が対象となる葬祭費給付金額についてよく理解しておくと良いです。

葬祭費給付金制度は、葬儀終了後に申請を行う必要があるため、忘れずに申請してください。

申請期限も決まっていて、期限を過ぎた場合は給付金制度の申請自体できなくなるので注意点が必要です。

葬儀費用に給付金を充てることによって、費用負担も軽減されるのでしっかりと把握しておきましょう。

申請について

給付金の対象は、各種保険の加入者であれば誰でも申請が可能です。

申請の期限はどの保険に加入していたとしても、亡くなった日から2年以内と定められています。

国民保険、社会保険や共済組合のどの保険に加入しているかによって、申請の方法が違うためお伝えします。

国民健康保険に加入している方

自営など国民健康保険に加入している方、もしくは後期高齢者医療制度に加入している方が亡くなった場合で申請に必要なものは、以下の通りです。

  • 故人の保険証
  • 葬儀の領収書(または喪主の名前が記載されている会葬礼状)
  • 通帳など振込口座がわかるもの
  • 申請する方の本人確認書類(免許証や保険証)
  • 印鑑

申請する方が喪主以外の場合は、基本的に委任状をつけて申請してください。

あくまで、葬儀を主催する代表者が葬祭費給付金制度の申請を行えるため、別の人が対応する際は委任状が必要だと考えましょう。

印鑑はシャチハタ以外のものを使用し、申請の前に念のため自治体へ必要なものを確認すると安心です。

給付金額は1万円から7万円と幅がありますが、自治体によって異なるので気になる人は問い合わせを行なってください。

国民健康保険に加入している方の場合は「葬祭費」と呼ばれ、火葬式スタイルで葬儀を行った場合対象外になる可能性があります。

社会保険、共済組合に加入している方

社会保険、共済組合に加入している方が亡くなった場合、埋葬を行う方に対して給付されます。

申請に必要なものは、以下の通りです。

  • 故人の保険証
  • 申請する人の本人確認書類(免許証や保険料)
  • 葬儀の領収書(または喪主の名前が記載されている会葬礼状)
  • 通帳など振込口座がわかるもの
  • 印鑑

印鑑はシャチハタ以外のものを利用し、申請の前には念のため社会保険に加入している企業に必要なものを改めて確認してください。

呼び方は「埋葬料」「埋葬費」となり、埋葬料の場合は埋葬を行う家族に給付され、埋葬費の場合は埋葬を行う人に給付されます。

埋葬費は、家族がいない方が亡くなった際に適用されるケースがほとんどです。

給付金額は5万円で、埋葬費での給付の場合は実際に埋葬にかかった費用が給付されます。

生活保護受給を受給している方

健康保険に加入していない、生活保護を受給している方が亡くなった場合で家族以外の第三者が葬祭を行う場合に給付されます。

喪主・遺族が生活保護を受給している場合も同様です。

生活保護法で定められている「葬祭扶助」と呼ばれるもので、葬祭前に役所に申請が必要となります。

給付金額の基準は、故人が12歳以上の場合で206,000円以内、12歳未満の場合は164,000円です。

ただし、上限に関しては自治体の定めるところとなるので確認が必要です。

給付金制度以外に検討しておくべきポイント

葬祭費給付金制度を利用する他に、葬儀の費用を抑えられるポイントがあります。

穏やかな気持ちで故人を見送る、自身の万一の時のために準備しておくと良いです。

葬儀の規模

費用負担を大きく軽減できる方法は、葬儀の規模を調整することです。

昔ながらの葬儀をイメージしている方は、大規模な葬儀にしようとしますが、現在は家族葬や一日葬など規模を縮小している傾向があります。

家族だけでしっかりと故人との時間を過ごし、お見送りをすることで後悔のない葬儀ができるのです。

規模にこだわらず、故人を見送るお気持ちを大事にして、予算と照らし合わせながら調整してください。

また、オプションをつけ過ぎないことも費用を増やさないポイントです。

加入している保険の再確認

健康保険以外にも、故人が入っていた生命保険も確認しましょう。

死亡保険に加入している場合、給付額で葬儀代をまかなえる場合も多いです。

故人の生命保険を全て把握できなかったとしても、家族であれば証券はどこに置いてあるのか、代理請求ができるように設定しているかなどは確認しておきたいところです。

また、自身の保険に関しては生前から準備しておくと残された家族の安心につながるでしょう。

家族にきちんとどんな生命保険に加入していて、受取人は誰なのか代理請求が可能なのは誰かなども伝えておくと良いです。

葬祭費給付金制度はしっかり理解して利用する

葬祭費給付金制度についてご案内しました。

葬儀代は、思わぬ負担になるケースも多く、大切な人を亡くした悲しみへさらに不安を増やします。

故人との最後のお別れを穏やかに見送るためにも、必ず給付金制度や生命保険など活用できる部分は理解しておくと良いです。

予算もそれぞれの家庭で違うため、故人の希望と合わせて予算については葬儀社に相談を行うようにしましょう。

お困りの際は「たまゆら葬社」へご相談ください

ご葬儀に関するご相談や不安な点がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
たまゆら葬社|0120-077-009(24時間受付)

お問い合わせフォーム

お問い合わせはこちら ▶

無料会員登録のご案内

会員登録いただくと、万が一のときに備えた情報や、葬儀費用の割引が受けられます。
無料会員登録はこちら

葬儀の施工例をInstagramでも配信中!
たまゆら葬社公式Instagram

 

たまゆら葬社が提供する公営斎場での葬儀について

たまゆら葬社は、群馬県・栃木県・埼玉県・茨城県をはじめ、各市町村が運営する公営斎場での葬儀を専門に行っている葬儀社です。地域に根ざした公営斎場でのお葬式や火葬式を希望される方に、最適なプランをご提案します。公営斎場を利用することで、一般的な民間斎場と比べ費用を抑え、効率的に葬儀を執り行うことが可能です。

公営斎場での葬儀の特徴

公営斎場でのお葬式は、通夜・告別式・火葬を一か所でまとめて執り行うことができるため、別施設への移動が不要で、霊柩車やバスの手配などの負担も軽減されます。また、地域住民であれば割安な地域内料金で式場を利用することができ、コストパフォーマンスにも優れています。

公営斎場対応エリア

たまゆら葬社では、以下の公営斎場での葬儀に対応しております。

群馬県

  • 館林市斎場(館林市)

  • 大泉町外二町斎場(大泉町・邑楽町・千代田町対応)

  • 太田市斎場(太田市)

  • その他群馬県内の公営斎場

栃木県

  • 足利市斎場(足利市)

  • 佐野斎場(佐野市)

  • 栃木市斎場(あじさいの杜・栃木市)

  • 小山聖苑(小山市)

茨城県・埼玉県

  • 古河市斎場(古河市)

  • メモリアルトネ(加須市)など多数対応可能

ご相談・お見積りはお気軽に

たまゆら葬社では、事前相談・お見積りは無料です。
専門スタッフが各公営斎場の予約状況・使用料・火葬時間帯などを丁寧にご案内します。
以下の方法でお気軽にご連絡ください。

会員登録のご案内

事前に「たまゆら安心会」にご入会いただくと、

  • 葬儀費用が会員価格で割引

  • 24時間365日すぐにご対応

  • 各種手続きサポート

入会金のみで年会費・月会費は一切不要です。

▶︎ たまゆら会員登録について詳しく見る

Instagramで花祭壇の施工例をご覧いただけます

Instagram

佐野斎場(佐野市に住民登録をされている方)の特別ホールを利用してお葬式を行うなら、**たまゆら葬社(0120-077-009)**にご連絡ください。佐野斎場では特別ホールがあり、告別式のみを執り行うことが可能です。特別ホールは佐野市に住民登録をされている方であれば安価に利用でき、告別式からご火葬までを同一施設で完結できるため、バスの移動や霊柩車の手配が不要になります。

佐野斎場使用料金

区分単位市民市民以外
火葬費用12歳以上1体無料40,000円
12歳未満1体無料24,000円
死産児1体無料12,000円
身体の一部1体無料6,000円
改葬遺体1体無料18,000円
汚物の焼却1個無料4,000円
待合室2時間3,000円6,000円
特別ホール控室2時間3,000円6,000円
特別ホール(控室含む)1回20,000円40,000円
霊安室24時間3,000円6,000円
霊柩自動車往復5,000円10,000円
往路2,500円5,000円

佐野斎場 一日葬プラン

告別式のみのご葬儀 一日葬プラン 281,600円(税込)+特別ホール代金

このプランには、葬儀に必要なものが含まれたセットプランとなっております。

【含まれる内容】

  • お棺、骨壺、骨箱、仏衣、白木位牌、遺影写真
  • ドライアイス(1回)、役所手続き、市内搬送(1回)、司会スタッフ
  • 葬祭用具一式

病院でお亡くなりになった場合、寝台車でご遺体をお迎えし、自宅または安置施設まで搬送いたします。その後、ご安置・枕飾りを行います。

枕飾りセット(机・線香・蝋燭・リン・刃物)をご用意いたしますのでご安心ください。

一日葬プランの特徴

一日葬は通夜を行わない葬儀形式で、

  • ご火葬当日に親族や親しい方々に集まって告別式のみを行うプラン
  • 時間的・経済的な負担を抑えながら、故人との最後の時間を大切にしたい方におすすめ

【含まれる内容】

  • 役所手続き
  • お棺・骨壺セット
  • 市内搬送1回
  • ドライアイス10kg
  • 遺影写真
  • 納棺お手伝い
  • 枕飾りセット
  • 司会スタッフ

【含まれない内容】

  • 追加分のドライアイス
  • 返礼品・料理
  • 佐野斎場の使用料金

佐野斎場での葬儀のご相談は「たまゆら葬社」へ

佐野斎場での葬儀をご検討の方は、**たまゆら葬社(0120-077-009)**までご連絡ください。

佐野斎場 所在地

栃木県佐野市韮川町578-1

お問い合わせ・会員登録のご案内

たまゆら葬社では、無料の会員登録を受け付けております。会員になることで、

  • 葬儀費用の割引
  • 各種サポートの優待利用
  • 事前相談の対応 などの特典をご利用いただけます。

会員登録やお問い合わせは、公式サイトのお問い合わせフォームからも承ります。

Instagramでも情報発信中!

たまゆら葬社のInstagramでは、

  • 生花祭壇のご紹介 などの情報を発信しています。

 

 

           前の記事へ