館林・大泉市民葬祭 >

納骨の詳しい時期は決められていませんが、一般的に納骨は、一周忌までに終わらせた方が良いとされています。日本で多く目にする仏式では、四十九日の法要と同時に埋葬をする場合が多いです。ですが、基本的に初七日から四十九日までの一週間ごとの供養日のどれかに納骨すれば良いという説もあります。お墓の用意がまだ終わっていない場合は、一周忌をめどに用意すると良いでしょう。スムーズに用意出来ればいいですが、難しい場合もあります。最低でも、三回忌までには納骨できるようにしましょう。

 

仏式

・初七日から四十九日までの一週間ごとの法要の日

法要終了後、墓前で僧侶が納骨式をすることが多いです。

その場合、事前に石材店や霊園、寺院などに連絡をします。

遺骨、遺影、位牌を持参します。

この日までに、埋葬許可証と認め印を用意しておきましょう。

 

神式

・十日目から五十日祭までの十日ごとの霊祭の日が多い

霊祭語、墓前で埋葬祭をします。

この場合も、事前に石材店、霊園への連絡を忘れないようにしましょう。

遺骨、遺影、神式で必要な道具、神宮との打ち合わせが必要です。

また、埋葬許可証と認め印も忘れないようにしましょう

 

キリスト教

・カトリック:七日目の追悼ミサの翌日、もしくは1ヵ月後

・プロテスタント:1ヵ月後の召天記念日が多く選ばれる

墓前にて、聖書朗読や神父(牧師)からの祈祷、聖歌(賛美歌)などのあとに納骨します。(献花がある場合もある。)

事前に石材店、霊園への連絡。

埋葬許可証と認め印の準備を忘れないようにしましょう。

埋葬許可証と認め印はどの様式でも必要ですので、あらかじめ用意しておくようにしましょう。

 

館林・大泉市民葬祭では、公営斎場をお使いになり、葬儀式を執り行うことを推奨しております。

エリアにかかわらず対応いたします。事前見積・ご相談も無料にて承っております。

ご葬儀・火葬式(直葬)のご相談は、館林・大泉市民葬祭 0120-077-009 までご連絡ください。

館林・大泉市民葬祭(群馬県館林市青柳町1587-1)では 公営斎場専門でお葬式・葬儀を執り行っています。館林市には整備の整った公営斎場がございますので、ご家族のご負担も少なく抑える事が出来ます。館林・大泉市民葬祭 0120-077-009 では、ご家族様の希望に合わせた低価格のプランをご提案させていただきます。多少 聞きづらい事もあると思いますが 事前相談も承っておりますのでお気軽に相談下さい。

公営斎場 館林市斎場は火葬場と葬儀式場が併設されているため、葬儀式~火葬~収骨までを同じ敷地内で執り行う事ができます。式場には白木祭壇も常設されているので、祭壇費用も節約することができます。移動に必要な霊柩自動車やマイクロバスの手配もいらないので、結果的に葬儀費用全体を抑えられるメリットがございます。

 

館林市斎場使用料金

区分種別単位市民市民外
火葬費用12歳以上1体無料60,000円
12歳未満1体無料40,000円
死産児1体無料20,000円
胞衣、汚物等1回2,200円
待合室1号室1回1,100円3,300円
2号室1回1,100円3,300円
3号室1回1,100円3,300円
4号室1回1,100円3,300円
式場1回11,000円33,000円
集会室1・2号室1回4,400円13,200円
終夜付添1夜2,200円6,600円
霊安室1回3,300円9,900円

※ 館林市に住民登録をされている方は、市民料金で利用できます。